こんにちは、梅本です。
今日11月27日はノーベル賞の制定記念日です。
私は子どもがいるので小学生新聞を一緒に読みます。そこにはノーベル賞をとった人の特集がよく掲載されており、大変勉強になります。
小学生新聞は難しい内容でも子ども向けにやさしく解説してくれるので重宝しています。
このニュースレターもそれくらいわかりやすく書きたいものです。
1) NNグループで見られているUX関連動画のトップ10
NN/GのサイトではUXに関する動画が配信されています。先日、過去に配信された動画ランキングTOP10が発表]されたのでそちらを紹介します。
※分数の表記がないものに関しては、約~4分。移動中にサクッとご覧いただけるのではないでしょうか。
NN/Gの動画をトップ10で紹介してくれるとみんな何に興味をもっているのかわかりやすいです。
ちなみに同社で動画配信が始まったのは6年前。いまでは600本以上の動画が公開されています。
すごい。
2)カードUIデザインにおける8つの事例
カードデザインは2022年現在もよく使われるUIのひとつです。
デザイン系の記事を見ているとカードUIの作り方(Figma tips等)をみかけます。
今回ご紹介する記事もそれに近いのですが、考え方から具体方法まで書かれた記事だったのでご紹介します。
8 best practices for UI card design
1.カードと背景のコントラストをよくする。
2.フォントサイズのバランスを保ち、小さすぎるフォントを使用しない。
3.マージンのとり方をシステム化する
4.コンテンツのレイアウトに似せたローディングを設計する。
5.カードの高さは固定幅にする
6.カードのレイアウト配置はグリッドを使用する
7.異なる内容のカードデザインを作成する
8.カードのインタラクション表現も定義する
上記のテキストだけだとイメージがつきにくいと思うので、ぜひ元の記事にある画像と照らし合わせてください。
サンプルに一つだけ紹介しておきます。
以下の画像は"5.カードの高さは固定幅にする"の説明画像です。
カードUIを定義するとき、コンテンツ量の変動に対して、どうデザインするか悩みます。
適正なサイズは?可変 or 固定?(この記事の場合は固定を推奨)
このあたりを考えるときの参考になるので、ぜひ他の画像や記事もチェックしてください。
カードUIの新しい気付きになると思います。
3)Figmaのナッジ量は10→8にしましょう【Tips】
上記2で紹介した、"3.マージンのとり方をシステム化する"ときに役立つ Figmaの小技 を紹介します。
結論は「シフトを押しながら矢印で動かすポイントを10ではなく8にすると便利」という話です。
多くのサイト、アプリではマージンが10ではなく、8や16など8の倍数で設定されることが一般的です。
理由はいくつかありますが、モニターのサイズが基本的には1980×1080などすべて8の倍数で設定されています。そのため8を基準にするときれいに整列できるようなレイアウトになるので便利ということです。
もちろん例外はありますが、デフォルトの値を8で設定しておくと便利でしょう。
やり方
Figmaの環境設定→ナッジ量(Nudge amount)→大きいナッジ(Big Nudge)にお好みの数値(8)をいれる
うまく設定できましたか?
4)今週の気になるツール
海外のツールが好きです。たまに「どこからそのツールを見つけてくるんですか?」と聞かれるので、私が気になってるツールを紹介するコーナーをつけてみます。
1. iA presenter
2. Lazy
1/iA presenter
書くことに集中できるエディタ「iA writer」が新しくリリースした「iA presenter」
原稿テキストから簡単にプレゼン資料をつくることができるツールです。iA writerが作ってるだけあって、シンプルで美しい資料を簡単につくれます。
現在ベータ版。mac OS ユーザーは無料で試せます。
2/Lazy
個人ナレッジマネジメントツール(PKMツール)。ブラウザ情報の取り込みはもちろん、写真、画像、Kindleなどほぼすべてのデジタルデータを取り込めるようです。
PKMツールの真骨頂は集めた情報をつなげること。
いままでのツールだと、テキスト情報をつなげるツールはありましたが、OSレベルで情報を集め、つなげ、ナレッジ化するツールはなかったのではないでしょうか。
本当にそんなことができるの?という感じで私もサイトを見ています。
テキストの説明が難しいので、気になる方はぜひ公式サイトの動画をご覧ください。
現在は招待制のクローズドβ。私も順番待ち状態です。
あとがき
巷でブラックフライデーがはじまりましたね。
私は年甲斐もなく、DJ機材を買いました。誰に向けていつやるのか?
もちろん、自分のために部屋でやるだけです(笑)
皆さんもなにか買いましたか?
では、すてきな休日の午後をお過ごしください。