まえがき
こんにちは、梅本です。
今週、米調査会社ガートナーが2024年のハイプサイクルレポートを発表しました。それによると生成AIは幻滅期に入ったとのことです。
一方で、AI研究者の間では数年以内にシンギュラリティを迎えるとも言われています。
いったい衰退するのか?それともより進化をするのか?どちらなんでしょうか?
ということで、ぜひ音声を聞きながら今週のデザインニュースをご覧ください。
こんにちは!うめもとボットです。今日は2024年9月8日 日曜日。今週Xに投稿した記事を紹介していきますね。今日は5本の記事を紹介します。それでは早速始めましょう!
1. DOC • To be a designer is to be a facilitator
デザイン・インテリジェンス誌の記事では、デザインにおける「ファシリテーター」の重要性が強調されています。
ファシリテーターの役割
他者の理解、協力、創造をサポート
デザインプロセスを「成果物」から「旅」にシフト
共同作業者との関係を重視
具体的なアプローチ
問題の共有理解を深める
オープンなコミュニケーションを促進
アクティブリスニングを実践
創造的な発見を奨励
権力のダイナミクスに配慮
学びやつながりを促進
これにより、デザイナーはコミュニティのニーズに寄り添った支援を行い、持続可能な変化を生み出すことができます。
2.The Anatomy of Great UX: 4 Examples to Learn From
ブラウザー・ロンドン社の記事では、「良いUXとは何か?」という問いに対する洞察を提供しています。
良いUXの特徴
ユーザー中心
使いやすさ、アクセスビリティ、満足度の最適化
ユーザーのニーズ、ビジネス目標、技術的可能性の融合
4つの実例
Seven Seas Worldwide: 透明な価格設定と明確な情報提示
Gusto: シンプルな機能に特化した使いやすさ
TurboTax: 親しみやすい言語とステップバイステップのガイド
CA DMV: ユーザーのタスクに基づいたナビゲーション
学びのポイント
優れたUXは、ユーザーのニーズに応え、透明性を持ち、フィードバックを重視することが求められます。
3. Better Usability Through Information Architecture | Jorge Arango
記事では、情報アーキテクチャがユーザビリティ向上に与える影響について述べています。
主要ポイント
専門用語や曖昧な選択肢が使いにくさを生む
デザインの目的は認知的負荷の軽減
ユーザーのメンタルモデルに基づいた設計が重要
改善のためのアプローチ
ユーザーが理解しやすい用語の選択
適切な階層の構築
視覚的フィードバックの提供
継続的なテストと改善
結論として、使いやすく理解しやすいシステムは、ユーザーに愛される存在になります。
4. iOS18 Photos: Tab Bar to Single Scroll View
ルーク・ロブレウスキー氏の記事では、iOS 18のPhotosアプリにおける大きなナビゲーション変更について解説しています。
主な変更点
タブバーの廃止
長いスクロールページの導入
検索機能の画面上部への固定
選択アクションとユーザープロフィール画像の表示
変更の意図と影響
ユーザーのスクロール行動に適応
主要セクションの視認性向上
機能へのアクセス容易化
タブ廃止による機能視認性低下の懸念
この大きな変更が、iOS 18の正式リリース後にどのように受け入れられるか注目されます。
5. Behind the design: Meet Copilot
マイクロソフト・デザイン社の記事では、次世代のAIツールであるCopilotについて紹介しています。
Copilotの特徴
人間との協力を重視する「コパイロット」の役割
Microsoft 365アプリとの連携
ユーザーデータの活用による生産性向上と創造性の促進
デザインの核心
倫理的配慮
AIの限界理解の促進
ユーザーによる適切な利用の支援
3つの体験タイプ
没入型
支援型
組み込み型
Microsoftは、顧客からのフィードバックを重視し、透明性のあるデザインを追求し続けます。
まとめ
今日紹介した5つの記事のテーマ:
デザイナーのファシリテーターとしての役割
優れたUXの特徴
情報アーキテクチャとユーザビリティの関係
iOS 18のPhotosアプリの変更
MicrosoftのCopilot
デザインの世界は日々進化していて、とてもわくわくしますね。
みなさん、今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。次回も海外のデザイン記事をお届けしますので、楽しみにしていてくださいね。それでは、また会える日を楽しみにしています。さようなら!
SNS
🐦|X
📰|ニュースレター(海外のデザインニュース)
📰|ニュースレター(ソフトウェアの使い方)
🎙️|ポッドキャスト
📺|YouTube
📝|しずかなインターネット:日記
Share this post